前回売れるメニューを作るための考え方の話をしました。
今回はもう少し具体的にお話しします。
料理の見た目には、やはりこだわりましょう。
味ももちろん重要です。
でも、それはお店に来て、注文しないとわかりません。
つまり、お店に来たい、注文したいと思わせるメニューでないとダメということです。メニューのネーミングも大事です。それ以上に料理の見た目も大事ということです。
お客様が興味をひくような盛り付けを考えてみてください。
料理写真にもぜひこだわって、できればプロのカメラマンに撮影してもらってください。携帯カメラで撮影したものは、できれば避けてくださね。お客様もわかりますので。
また、お客様に提供する時に、
最後のひと仕上げをするのも効果があります。
例えば、お肉にソースをかけるなどですね。
そうすることで、シズル感が演出でき、
お客様の食欲を刺激します。
その時には、ぜひお客様に動画や写真を撮るのをオススメしてみてください。
口コミサイトに投稿してくれれば、ありがたい話です。
最近では、インスタ映えという言葉が流行っています。インスグラムに投稿するために、写真をキレイに撮る、あるいは、キレイなものを撮影するということですね。
もうすでにご自身のお店のインスタグラムを持っていて、活用されている方もいらっしゃると思います。
最近の携帯カメラはとても性能が良くて、キレイな写真が簡単に撮れます。また、お客様の方もキレイな写真を撮る方法をよく知っていて、私も教えてもらうことがあるくらいですw
お店側からの投稿も、もちろん効果的ですが、お客様が投稿してくれたものには、より信頼性があります。
お客様に撮りたい、投稿したいと思わせるような料理を1品は作ってみてください。
ある美食家で有名な方が、
「料理は味ではない。
お客さんは情報を食べているのだ」
と、言っていました。
ある意味その通りだと思います。
料理の価値を正しく伝えることは、
とても大事です。
そのための見た目と写真はもっと大事。画像は文章の数十倍効果的に情報を伝えると言います。
1品でいいので、お客様の目に訴えかけるような
メニューを考えてみてください。
100日後に死ぬとしたら…
サクラチェッカー|amazonのサクラ・やらせレビュー判定に便利!
エラー22 引数が無効です。macでzipファイルを開く解決法
【起業初心者向け】セールスの罪悪感を失くす方法
【フリー画像3選+1】起業したて「ブログ集客初心者」にオススメ!